【世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!617日の軌跡】


  

【左】〔blog〕世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!
http://connectingtheworld.ti-da.net/
【右】〔website〕世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!
http://connectingtheworld.web.fc2.com/index.html



当ブログの目次はこちら!!
http://nagahamayoshiki.ti-da.net/sitemap.html


【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年03月14日

大人になってする本気の遠足(旅66日後・3月6日)



大人の本気の遠足。
沖縄本島内弾丸バスツアー内で世界一周の話をさせてもらいました。

--------------------------------------------------------------



私の友人に変態がいます。

彼とは大学時代、学科は違うけど同じ授業を取っていて、これまた同じグループになりました。


最近、ひょんな事からちょいちょい連絡を取り合っています。

で、僕は今まで知りませんでしたが、なかなかファンキーな事をしています。



みんなが一度は思い描いたことがあるかもしれない「大人になって遠足したい」という想いを具現化するヤツです。



「日本一早い桜まつりバスツアー」
「久米島の旅」

など比較的オーソドックスなものから

「わびさび哀愁ツアー ~哀愁が愛執に変わるまで~」
「大人の図画コンクールツアー~小学生に戻って~」

という、元オリックス星野のスローカーブのような変化球も投げてきます。


名前を「愛のままに わがままに 新垣吉宗」といいます。





そして今回、彼は

「見どころ多すぎ26か所!みんなで実験!鉄腕DASH!! 大人の本気の社会見学!!」

と題したツアーを企画して、そしてそのツアーが3月6日に決行されました。



そして僕は彼から「バスの車内で世界一周の話して」と、なんとゲスト枠で参加させてもらいました。



普段の感じとは違って、バス車内!しかも大人の遠足!それだけで楽しいのに呼んでもらって嬉しいです。



30人ぐらいの参加。この車内で世界一周の話。だけど基本的には僕も普通に遠足していた。




こうやって接着剤役になってくれる人って本当に感謝したいです。


将来的には独立してこういった形でやっていこうとしている吉宗。

彼自身も日本中旅をしてたくさんの出会いを作っていて、年末には県外でのツアーも敢行予定です。

そしてものすごく勉強家だ。

これが役に立つ!と思った知識は躊躇なくどんどん取り入れる貪欲さ。

今は日本全国のそれぞれの駅周辺に、どんなお店があってトイレがどこで、っていうのを1つ1つインプットしているという変態っぷりです。

各自治体の事を調べるために、各自治体の役所や役場などの行政機関に直接電話して聞きまくるという行動派でもあります。

こういった柔軟な発想と行動力を持つ彼は、きっと沖縄の観光業界をリードしてくれると思います。



各種情報は彼のブログ
http://ameblo.jp/ultra-ultrasoul/entry-10757394860.html

まで!


 
   

Posted by 長濱良起 at 01:35Comments(0)社会活動

2011年03月07日

祝!出版が決まりました!!(旅64日後・3月4日)



オチを先に言うと、出版が決まりました!!5月15日です!

--------------------------------------------------------------

今日は勝負の日です。

初めての出版社訪問です。



先日このブログにも書きましたが、今回力になってくれます「僕が今沖縄で一番熱いと思っている雑誌」の副編集長の方(コチラを参照)
と、てぃーだブログ運営会社「てぃーだスクエア」の上原社長、そして僕長濱の3人で、ある場所へと向かいました。



現時点では一度伏せておきますが、「ある出版社」です。


 こちらです。


一応、その副編集長の方からは「先方にも話していて、概ねOKもらっています」と聞いてはいましたが、でも勝負は勝負です。僕1人だけがっつりスーツを着こんでいます。



出版社の専務の方にお会いしてお話させていただきます。


しばらく話した後で、企画書なんかを渡して説明しようとしましたが、
企画書を渡す前の段階、ちょろっと話しただけで「社長とも話しましたが、是非書いて頂けたらと思います」と快くOKのお返事を頂きました!!





長濱良起、出版決定!!!



発売日もその場で自分で決めていいと言われたので、沖縄復帰記念日でもあり、弟の誕生日である5月15日に設定させて頂きました。

と同時に、色々がクリアになりましたので、情報開示をさせていただきます。







左から、雑誌「momoto」原田副編集長、長濱良起、出版社「東洋企画印刷」大城専務、「てぃーだスクエア」上原社長







タイトル:未定

発売日:2011年5月15日 (沖縄本土復帰記念日・弟の誕生日)

著者:長濱良起

出版社:株式会社 東洋企画印刷




大学卒業して、約2年間も旅をさせてもらっていましたが、今回やっと社会的にも経済的にもこういった形で一歩目を踏み出すことが出来ました。

頑張ります!ありがとうございます!



 
  

Posted by 長濱良起 at 23:21Comments(4)出版までの道

2011年03月07日

豊見城南高校で特別教師!(旅62日後・3月2日)



高校の授業を2コマ頂きました。


--------------------------------------------------------------




聞いてください。今日は先生です。

なんでも、大学時代の友人が今、沖縄県立豊見城南高校で教師をしておりまして、今回、2コマもの時間を僕に託してくれたのです。なので僕は意気揚々と久しぶりの「高校」へと向かったのでした。


色々用事等で自分の母校に行く事はありましたが、基本的に放課後であり、授業中である「クラス」のある高校は本当に卒業した以来だと思います。



 長濱先生!!



高校のクラスって、そのクラスの雰囲気がそのまま授業の雰囲気に反映されるというか、まぁ、思春期特有の恥ずかしさってあるじゃないですか?
授業中に先生が「質問ある人ー?」って言ったらなかなか手って挙がりにくかったりするじゃないですか?


ですので、正直話しててもリアクションが分かりにくくて「オレの話って楽しいんか?」とか不安でした。


例えば、イベントがあってこんなのがありますよーっていう風に告知して、その告知だったりで知って能動的に会場に足を運んでくれた人はもともと興味があってきていますので、聞く側も話す側も「聞きに来た」「話しに来た」という目的がリンクしていてやりやすいのですが、
今回のこの高校のクラスのような「興味あるかないかは関係なしに集まった40人」の前で話するのは幾分状況が違います。


興味をそそる段階から頑張らないといけないし、場合によっては無関心にされても割り切る力が大切です。


で、リアクションが分かりづらかったので、「今日オレちゃんといい仕事したかな?」とよく分かりませんでした。



しかしその後で、学級担任である友人から電話がかかってきて
「今日、生徒寝てなかったのスゴかった」(←2人ぐらい寝てたけど)
とか、
「今日ありがとう。生徒の何人かがわざわざ来て『また呼んでー』って言ってたよ」
とか、
「留学考えている子がいるみたいで、今度個人的にでもまた話したいって言っている子がいたよ」
とか言ってもらえて、おぉ、やった意味結構あったんやっし、と、とても助かりました。

その「留学を考えている子」っていうのは、確か一番目を輝かせて聞いてくれていた男子生徒でした。


まぁ、今日の僕の話を全員が全員「興味を持った」とは僕は思いません。
というか、逆に全員が興味持ったって言うんならちょっと怖い。「旅」とか「外の世界」とか「行動する事」とかいうキーワードに全く興味のない子がいてくれるぐらいが多様性があっていい、とも思ったりもします。


でも、別に1人だっていいから心から目を輝かせて聞いてくれて、その子の選択肢が広がるのなら、僕としては100%の結果です。




いい日でした。ありがとうございました。



  

Posted by 長濱良起 at 23:09Comments(0)社会活動

2011年03月07日

あれからシリーズ(旅59日後・2月27日)



僕と友人と友人の父の素敵な物語と、別の友人の下劣な話をひとつ。

--------------------------------------------------------------


今回の旅は、資金的には一部、スポンサー企業の方々に支えてもらいましたが、実は個人の方にも支えて頂きました。

その中の1人は友人の父でした。
僕が出発前に沖縄にいる頃、大阪にいるその友人に「オレ今よ、こんなこんな事情でスポンサー探してるばーよな」とか言っていたのをちゃっかり覚えてくれていたようで、いきなりそいつから電話がかかってきて「今度オレの家行って来い」と行くと、「頑張ってね」と資金を頂いたのでした。


そして僕は旅に出て帰ってきました。これは約2年前の話です。

その2年前の記事はこちら。

友人から電話があって(3日前・4月20日)
http://connectingtheworld.ti-da.net/e2425783.html





この日27日はたまたまその友人も帰ってきており、彼と彼のお父さんお母さん、そして別の友人の合計5人で食事に行きました。

毎回ですが、こうやってちゃんと挨拶を済ませたらやっと一度区切りを迎えられた気持ちになってほっとします。今日は、そんな意味もありますし、まぁ単純にお久しぶりという事もあったのでとても楽しい時間を過ごさせて頂きました。本当にありがとうございました。




この時点でだいたい22時ぐらいです。

お父さんとお母さんはそのまま帰宅しましたが、僕ら高校の同級生はそのまま3人で夜の街へと消えさせて頂きました。
別の友人2人と合流しカラオケに行ったのですが、その際、友人の「タバコを吸った瞬間にゲロを吐く」という芸に爆笑しすぎて顔の筋肉を痛めました。



こっちも面白かった!ありがとう!
  

Posted by 長濱良起 at 23:00Comments(0)旅のあれからエピソード

2011年03月07日

後輩が世界一周に出発します(旅56日後・2月24日)



後輩が世界一周の旅に出ます。


--------------------------------------------------------------


以前このブログでも紹介させて頂きました、
世界一周の旅に出たいと連絡をもらって、なおかつ大学の後輩でもあるひかるが、明日出発します。

厳密にはまだなのですが、明日から別の件で韓国に行くらしく、また1日とか2日とか一瞬だけ沖縄に戻って来ての出発のようですので、明日出発と言ってもまぁ過言では無いでしょう。


そんな前日である今日にギリギリで申し訳ないのですが、「旅中重宝してたけど今はもう使わなくなったもの」を進呈させてもらいました。


コンセントの形を変えるアダプターと、インドの鎮痛剤。南京錠も。右がひかる。





★世界に最光の花を咲かせる男二人旅★
http://hikarukousuke.ti-da.net/

みなさんもここから応援ヨロシクお願いします!



  

Posted by 長濱良起 at 18:03Comments(0)旅のあれからエピソード

2011年03月07日

帰ったら米を食べます(旅56日後・2月24日)




旅の資金面でもお世話になりました、沖縄食糧株式会社にご挨拶です。

--------------------------------------------------------------


おはようございます。

本日は、スポンサーの「企業」回りとしては一番最後の企業さんになります。


沖縄食糧株式会社です。


沖縄県民のソウルソング、そう、あの沖食の天気予報ソングでおなじみの沖縄食糧さんです。



2年前に対応していただいた仲村部長にご挨拶させて頂きました。


その時の記事は「世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の絆をつなぐ旅」より

沖縄食糧株式会社へと(16日前・4月7日)
http://connectingtheworld.ti-da.net/e2416175.html





1ヶ月以上もかかってしまいましたが、挨拶回りも一応は一段落終え、これからはどんどん結果を残していきたいと思います。


まぁ、何をもって具体的に「結果」なのかはまだ分かりませんが、でも僕が精一杯やっていく事は大事な事だと思っています。




帰ったら、米を食べます。


  

Posted by 長濱良起 at 17:47Comments(0)旅のあれからエピソード

2011年02月28日

出版計画、大きく前進しました(旅54日後・2月22日)





とある雑誌編集者の方が力になってくれました。大きく一歩前進です。

--------------------------------------------------------------



前回の出版ミーティングでの話の延長です。

そろそろどんな本をどんな感じで出すか、というのも固まってきたので、てぃーだブログの運営会社「てぃーだスクエア」の上原社長と一緒に、出版に向けての行動その1「詳しい人に話を聞く」という事をしに行きました。


とりあえず現段階では具体的な名称は伏せておきますが「僕が今沖縄で一番アツい!と思っている雑誌」の編集の方にお話を聞きに行きました。

その方と上原さんはもともとよく知っている間柄で、僕と上原さんが「この出版社にしよう!」と決めて、じゃあまず最初に、と名が挙がったのが「その方」でした。


ものすごい前向きなお返事を頂いて、来月頭には第一候補の出版社へとご一緒して頂けます。





大きく一歩前進しました。



  

Posted by 長濱良起 at 17:06Comments(1)出版までの道

2011年02月28日

琉球大学マスコミ学コース(旅52日後・2月20日)




卒業した大学のゼミの宿泊研修に、OBのくせして呼んで頂きました。


--------------------------------------------------------------


まさかオレごときがって感じです。

大学の時なんて、卒論の中間発表時に同じコースのメンバーからただ一人オレだけ、後輩たちみんながいる前で先生に「もう少し真面目にやらないとダメですよ」ととても恥ずかしいお叱りを受けましたオレごときがですよ、

今度は先生に「今度ゼミのメンバー2~4年次で宿泊会があるので、長濱君の世界一周の話なんかも是非」と、OBのくせしてお誘いを受け、参加してきました。


今の4年次の子は、僕が4年次の時の2年次、まぁ、たった2期しか変わらないので知っているんですが、まさか卒業してまでこんな形で後輩のみんなと関わり合いが持てるとは思わなかったのでとてもいい日でした。


120%で酔っ払っておきました。5時に寝ました。


中でも、私も世界一周したいです、っていうガチンコのアクティブ女子が2人いたので、色々と力になりたいなぁと思います。


琉球大学マスコミ学コースです。楽しいです。

  

Posted by 長濱良起 at 17:00Comments(0)旅のあれからエピソード

2011年02月28日

これからクラウチングスタート(旅51日後・2月19日)




今回の旅にご協力頂いた琉球園材の長嶺社長は、僕の父の昔からの親友でした。



--------------------------------------------------------------



父と飲みました。

といっても、ただ父と飲んでいる訳ではありません。別に家で飲めばいいですし、そんな事をわざわざブログに書いてみなさんのお目に晒す訳にもいきません。


今日は父と、それから父の昔からの親友でもある、琉球園材の長嶺社長と3人で飲みます。



長峰さんについては、旅中ブログより
この方無くしては。(1日前・4月22日)
http://connectingtheworld.ti-da.net/e2783720.html





長嶺さんには今回の旅にご協力して頂きました。とにかく一度元気な姿を見せて、お礼と報告です。


このブログは出版までの道のりはもちろん、旅終了後の活動を総合的に報告するという役目もございますので、今日もおひとつ書かせて頂きます。



といっても固い雰囲気でもなく、楽しそうに昔の思い出話なんかを肴に酒を飲む2人の姿は、僕としても50歳前後になった自分の将来を楽しみに待てるという一面もあり、よかったです。


「お疲れさん」とビールで乾杯してもらいました。



まだまだこれから、やっとスタートです。

とりあえず、クラウチングスタートでダッシュしようと思います。


ありがとうございました!!



  

Posted by 長濱良起 at 16:57Comments(1)

2011年02月27日

プチ講演会(旅50日後・2月18日)




ブログを通じて連絡をくれた方にお会いしてきました。10人ぐらい集めてくれて、プチ講演会になりました。



--------------------------------------------------------------




以前、ある方からメールを頂きました。


霜鳥さんという方で、僕のこのブログを見つけてくれたようで、それで僕に直接「話が聞きたい」とメールをして頂きました。



「呼ばれたら時間の合う限りどこにでも行く」
というのが信条の私です、原付飛ばして3000km、沖縄県糸満市に到着しました。



場所を、ある建物の2Fと聞いておりましたので、どこかのお店でテーブルを囲んで4人ぐらいで会食しながら話すスタイルかなーと思ったんですけど、入ってみてビックリ、ガッツリ会議用テーブルで飲み物付きの、プチ講演会というか勉強会という感じでした。


一瞬ひるむがここでひとつ、俄然張り切らせてください。



人数も10人未満で1人1人近いので、一通り話をさせてもらった後はもう、質疑応答スタイルで話題を転々としながら展開させて頂きました。


ただ話すのは避けたい。
旅中の意外な発見や感じた事、気付かされた事や伝えたい事なんかを、どれだけ分かりやすくキャッチーに話せるかが大事な事だと思います。

そのスキルは磨いていきたいです。


とにかくこの日のプチ講演会はまさかの3時間にも及びました。



みなさんと。




霜鳥さんには僕のこと、こっちが恥ずかしくなるぐらいよく言ってもらいました。
そして、「まぁ、講師料だと思って」と、焼肉をご馳走して頂きました。



おいしいものランキング第1位!おごってもらう焼肉!


 ご馳走様です!!!




でも、オレ本当にギャラとか要らないんで、これを読んでいる方でもし興味ございましたら人数が何人だろうがどこだろうが可能な限り行きます!


とりあえず旅の集大成の記事はこちら!
旧ブログ「世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!」エピローグ
http://connectingtheworld.ti-da.net/e3193915.html




とにかくありがとうございました!ご馳走様でした!




 
  

Posted by 長濱良起 at 03:19Comments(0)社会活動

2011年02月24日

もうすでに生放送に乗っかっていました(旅49日後・2月17日)




ユーストリーム新番組の企画会議。番組名も何も決まっていない段階で向かった企画会議は、もうすでに生放送されていました。



--------------------------------------------------------------


以前このブログにも登場してもらったみやぼーさん。

「新しい事始めようよ」(旅12日後・1月11日)

その時は僕に一冊の本を渡し、
「なんか新しい事やろう!」
と言ってくれた旨を書きました。



みやぼーさんは、ユーストリームポッドキャストなどのネットコンテンツ分野を、おそらく沖縄で一番やっている人です。
http://fb1997.typepad.jp/


実は、ある番組を始めるような方向で話が進んでいました。
それで、企画の趣旨を今一度確認して練り直すため、僕・長濱良起と、共演者・松田翔は、みやぼーさんの自宅兼スタジオ「かえるスタジオ」に出向いたのでした。


出向いたら出向いたで、みやぼーさんは「よし、じゃあスタジオ入ろうか」と言います。


企画会議しに来たのに何でスタジオなんだろうと思います。

おそらく、この時の僕と同じ状況に立たされた人が100人いたとしたら、93人ぐらいは同じような事思うと思います。



企画会議の段階で放送スタート、その名も「だだ漏れ企画会議」みたいな感じで、ユーストリームで生放送でした。


その企画会議というか番組というか、その様子は録画されてUPされていますので、興味のある方は是非!

こちらから
http://www.ustream.tv/recorded/12752085


ただの企画会議みたいなもんなんで、予告編の予告編ぐらいで見ていただければ幸いです。


11年ぶりに頭にバリカンを入れた私もついでに見てやってね。

  

Posted by 長濱良起 at 01:39Comments(0)メディア出演

2011年02月24日

人の縁とは不思議です(旅49日後・2月17日)




昼はラジオ出演、その後にはスポンサー協力をして頂いたある会社にお礼と報告です。




--------------------------------------------------------------



本日は、FMよみたんの番組「てぃーだスクエア読谷店」に出演して参りました。
http://www.fmyomitan.co.jp/

てぃーだブログの運営会社、てぃーだスクエアの上原社長がパーソナリティを務める番組で、毎回てぃーだブログでブログを書いているブロガーさんをゲストにトークを展開していきます。

FMよみたんという事で、いつもは読谷にゆかりのある方を主に紹介しているようなのですが、なんと今回出演させて頂きました。



 
右写真で中央に写るのが上原さん。右は筆者。



ありがとうございました!いつもよくしてもらっています。







そして放送終了後、僕は雨の中原付に乗ってある所へと向かいます。

「株式会社おきなわ屋」さんです。
スポンサードして頂きました企業さんです。


実はおきなわ屋さんに行く時には、緊張の面持ち。
2年前に資金提供のお願いに伺った時は、なにぶんこっちがものすごく不慣れで緊張していたもので、僕の頭の中には「おきなわ屋」=「緊張」という図式がどこかに多少刻み込まれているのかもしれません。


2年前の訪問時記事は
「世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅」より、

たくさんの皆さんの声を受けています!!(43日前・3月11日)
http://connectingtheworld.ti-da.net/e2399317.html



担当の方が入り口で迎えてくれました。仲里さんという方です。
実はスケジュール調整の連絡なんかで、ここ最近は、よく仲里さんとは電話で話させてもらっていましたので、久しぶりに会った感もあり、どこか「変な緊張」は薄くなっていきました。


応接室のような立派な部屋に通してもらい、社長が入ってくるのを待っていました。


いや、違うんです。
別に社長の顔を忘れたわけではなかった。

あれー、こんな顔だっけなーという事ではない。

でも、

あれー。こんなに若かったっけなー。

という、僕の中での「社長=もっと年上」みたいな図式が、最近の日々の中で勝手に刷り込まれており、それでものすごく躊躇して最初の挨拶のタイミングを失ってしまうという無礼をはたらいていました。

やっぱりそういう風な緊張感を持っていたのかもしれません。



しかーし、始まってしまえばそんなの吹っ飛ぶというか、
特に旅の話とかしている時なんか楽しい。

よく「旅の話している時楽しそうだね。目が輝いている」と言われます。

こうやって言ってもらえるという事は、僕が自分の旅を楽しめて、そしていい経験、思い出として自分の中に持っていられているという事なので、それをいったん跳ね返って認識できるという事が嬉しいです。



そんな調子で、長田社長、仲里専務、そして先ほどの仲里さんと4人。質問に答えて話を進めていて、自分の中でも熱くなってしまいまた勝手に話を広げ、としていたら、1時間以上も話をさせてもらいました。


「一皮剥けたよ、長濱くん」と言ってもらえた事が嬉しかったし、僕が今後1皮も2皮も3皮も剥けて剥けて、もう恥ずかしいぐらい剥けて剥けて剥けまくる事が、恩返しになると思います。


帰り、1冊の本を頂きました。
「感想文書きます」と約束しました。
この本を読み終えて、感想文を書いて渡す時に、また接点が生まれる。

次から次へとつながる今後、僕は嬉しい。



人の縁とは不思議です。



  

Posted by 長濱良起 at 01:32Comments(0)旅のあれからエピソード

2011年02月24日

実は火事に遇っていたのにも関わらず(旅48日後・2月16日)




この日は、今回の旅にご協力して頂いた笹尾商工株式会社の笹尾社長にお会いしてきました。




--------------------------------------------------------------



この日は、今回の旅にご協力して頂いた笹尾商工株式会社の笹尾社長にお会いしてきました。

笹尾社長初回登場記事は、
「世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅」より、


笹尾商工 笹尾社長(54日前・2月28日)
http://connectingtheworld.ti-da.net/e2392012.html



スポンサー企業ではなく、笹尾社長個人として今回こうやってご協力してもらえた事は、違う意味でも大変嬉しいことでした。

スケジュールを合わせているうちに、笹尾社長が「どうですか!?お昼ごはんでも!」と言ってくれましたので、僕の昼間のバイトが休みの水曜日である今日、一緒に昼食をさせて頂く事になりました。





笹尾社長は、若い時に海外に行くチャンスをもらって、やっぱり行った後と前じゃ全然違うと、自身の経験を持って語ってくれました。
そういったご自身の経験から、僕みたいな無謀なことを言っている人間に対しても、このようにご理解を頂き、協力して頂けました。

「若いうちに行った方がいい」と、その経験をした人はかなりの高確率で口をそろえて言います。


僕も、この22歳から24歳の間に外の世界を見ることが出来たというのは、分野・状況問わず、何につけても確実にプラスに作用していると確信しています。

僕が旅中のブログ、「世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!」(http://connectingtheworld.ti-da.net/)での一番最後の記事「エピローグ」(http://connectingtheworld.ti-da.net/e3193915.html)でその思いの集大成を書き連ねておりますので、よろしければご覧頂けると嬉しいです。



「おかげさまで旅を続けることが出来て、無事帰ってくることが出来ました。ありがとうございました」
と言うと、
「なんでー!何もしてないよー!」
と答える笹尾社長。


後から知ったのですが、実はその時、運営する総合アウトドアショップ「NEOS」が不審火による火事に遇ってしまい大変な時期だったのにも関わらず僕の力になって頂いたのでした。



本当にありがとうございました!!




アウトドアショップNEOS
沖縄県浦添市牧港2丁目50番11号
http://www.outdoor-neos.com/


  

Posted by 長濱良起 at 01:18Comments(0)旅のあれからエピソード

2011年02月19日

てぃーだにてミーティング3回目終了(旅46日後・2月14日)



てぃーだスクエアにて長濱本ミーティング3回目終了です。
復習しますと、この本企画はこの「てぃーだブログ」さんとのタイアップで行われています。

来週あたりに、ある出版社にお伺いする予定です。楽しみにしています。

県産本だけど、流通は沖縄に限定しないような感じで行きたいです。

  

Posted by 長濱良起 at 15:49Comments(0)出版までの道

2011年02月19日

本日の作業(旅44日後・2月12日)




今日もブログを全部印刷したヤツを読み返しています。
誤字脱字チェックを兼ねた、旅の振り返り&キーワード、キーセンテンス探しです。

自宅や父の事務所でいつも作業をしていますが、たまには気分を変えたいなーと地元のマックに行ったら、知り合いに2人も会った。地元最高!

明後日にはまた打ち合わせを控えていますので、企画書とサンプルの改訂版を作成して持っていこうと思います。


仕事を複数持っていって、飽きたら変えて、飽きたら変えてって順繰りやっています。



ではでは。
  

Posted by 長濱良起 at 15:46Comments(0)出版までの道

2011年02月19日

米軍基地内クバサキハイスクールへ(旅43日後・2月11日)



中学校時代の先生に、生徒のための通訳を頼まれて、北谷町・キャンプフォスター内 クバサキハイスクールへ。





--------------------------------------------------------------



今日は、米軍基地に行ってきました。


というか、キャンプフォスター内の高校「クバサキハイスクール」に行ってきました。


役目は「通訳」です。


言いましょう。僕は通訳レベルの英語力は持っていません。普通のおしゃべりができるっていうレベルです。だけど今回、通訳です。


というのも、旅中のブログにもちょいちょい登場してもらっている、中学校の頃の先生、飯塚先生が監督をしている中高生を主体としたプロジェクト「team Okinawa」がクバサキハイスクールへと出張授業をしに行くからです。(以前teamOkinawaがテレビ局に取り上げられたときの動画がコチラ


オーストラリア縦断ソーラーカーレース3000kmが今年の10月にありまして、世界の名門大学や企業が参加する中「沖縄の中高生」が挑む、というこのプロジェクト。南部工業高と長嶺中の生徒がそのメンバーです。

それで今回、飯塚先生の知人でもあるクバサキハイスクールのジョン先生の依頼で、チームのメンバーが出張授業をするという運びでした。自分たちがチャレンジしている事やその狙いなどをクバサキハイスクールのみんなにオール英語で発表します。


いきさつは、team Okinawa blog から詳しく
http://blog.eigyo.co.jp/teamokinawa/article/80576






飯塚先生は、ある程度英語が話せる人からしても「スゴイ」と思うぐらいのレベルの英語を話します。ビジネスとかの場面でも問題なくツールとして使えるレベルだと思います。


なのに今回、僕と、あともう1人の教え子にこういった通訳のお願いをしたのは、指導に専念したいからだそうで、あとは僕らにもこういった、team Okinawaがやっている事を知る機会、米軍基地内に入る機会を与えてくれたのだと思っています。



何かに対して何かを言うとき、自分が実際体験して見識としてそれを得た上で何かを言えれば一番いいと思う。

なので、米軍基地に対して何か言うとき、その内部から見た目線、双方の作った関係から見た目線、そういう多角的な目は必要だと思います。

なのでこの機会は僕にとってもとてもいい機会でした。



クバサキハイスクールでの様子





そして今日のこの様子は米軍基地内の新聞社やテレビ局にも取り上げられていました。


 スターアンドストライプ社 website より
「Japanese students' solar car wows Kubasaki high schoolers」

http://www.stripes.com/news/pacific/okinawa/japanese-students-solar-car-wows-kubasaki-high-schoolers-1.134462


高校レベルの英語ですので、興味のある方は是非クリックしてみてください。




最後はみんなで記念撮影。左後ろでちゃっかり手ぇ挙げているのが筆者。
クバサキの生徒に囲まれて、マシン周辺がteamOKINAWAの生徒で、右端が飯塚先生。



ありがとうございました!
  

Posted by 長濱良起 at 15:44Comments(0)社会活動

2011年02月19日

今日からちゃんと動ける(旅42日後・2月10日)



旅終わってのその後の仕事とかが、ここに来てやっと一通り落ち着きました。

当分は今回の出版作戦とか、就職試験対策とか(メディア狙っています。まず、組織に入ってやってみたい)、スペイン語の勉強とか、旅終えて7kg太ったからダイエットとか、色々な事にある程度は時間を費やす用意は出来ました。


一応、これからです。

  

Posted by 長濱良起 at 15:23Comments(0)出版までの道

2011年02月16日

告知:FMよみたん出演 2月17日 13時~





告知です。

2月17日(木)13時から14時まで
FMよみたん「てぃーだスクエア読谷店」
に出演します。

沖縄・読谷周辺地域で
周波数は78.6MHzです!

インターネットでも映像付きで生放送です!
http://www.fmyomitan.co.jp/

いわゆるトーク番組です。
宜しくお願いします!

番組へのメールは
fm786@fmyomitan.co.jp

件名にそれらしき事を書いていただければいいかと思います!


では!

  

Posted by 長濱良起 at 18:25Comments(0)メディア出演

2011年02月16日

旅中1年9ヶ月はき続けたジーパン(旅41日後・2月9日)


旅に出る前に「これはいてけー」と高級ジーパンをくれた先輩に、1年9ヶ月はき続けてボッロボロになったジーパンを見せに行く。



--------------------------------------------------------------





旅に出る前、1人の先輩(アパレル系)が長濱にこう言いました。


「よしき、デニム買ってあげるよ。これをはいて旅をして来い!!」

それから僕は雨の日も風の日も、寝る時以外は本当に毎日そのデニムをはいたのでした。

最終的にそれは、見るも無残な姿になったものの、関係ありません。私は最後まで履いてゴールしました。





そして!なんと今日!

その先輩にやっとそのデニム、いや、自分の言葉で言いましょう。ジーパンを見せにいける日が来たのです!

先輩は今、独立して那覇でセレクトショップをしています。





BIRD LAND


那覇市松尾2-12-28
TEL:098-863-2452
http://birdlandokinawa.com/index.html

主な取り扱いブランド
RUDE GALLERY/RUDE GALLERY BLACK REBEL
ROLL/THE FOOL/EROSTIKA/METAL JACKET  ※店内写真

 





そして、まず、対面の儀。



「育ててきました」と凱旋


ちなみに、貰った時の写真がこちら。



 色とか全然違います。








本人のコメント「顔は不真面目、上半身は真面目、下半身はバックパッカー、で、靴で真面目に戻るという新感覚アドベンチャーです」



ロックな男になりたい君は、今すぐバードランドへ行こう!!

まなぶ先輩、ありがとうございました!!


  
   

Posted by 長濱良起 at 18:22Comments(0)旅のあれからエピソード

2011年02月16日

数百万拾ったようなもん(旅41日後・2月9日)




旅を応援して頂いたオリトフーズ那覇事務所さまへご挨拶。
国や県が海外留学や研修を支援するシステムは余るほどあるのに、誰も知らないという実にもったいない現実。



--------------------------------------------------------------




今日もスポンサーさんへのあいさつ回りが1つ入っています。

以前バイトをしていると書きました、例のラーメン屋は、一応水曜日にバイトの休みを取っていますので、水曜日は昼間も自由に時間を使えます。


そんな昼間は、株式会社オリトフーズ那覇事務所にお邪魔してきました。


今回の旅を応援していただいたスポンサー企業さまでございます。

本社は石垣島にあって、みなさんご存知びっくりドンキーの、沖縄地区を受け持っている会社です。


玉城社長とお話させてもらいました。

これは結構色んな人が言っているのですが、
例えば県費とか国費で留学できる制度があるのに、それを知ってか知らずかは置いといて、全然誰もその制度に乗っからないとのこと。


県費や国費で留学できるというのはどういう事か。


無料で海外留学できるということです。



そういった制度があるのに非常に倍率が低いため、もう、申し込めばいけるみたいな感じでもあるそう。

昨今の日本では「若者の内向き思考」と言われますが、これは無理矢理逆に意味を取ると、外向きの人はそういった制度に簡単に乗っかれる、という強みには一応なります。


だって、無料で留学いけるんだよ?数百万拾ったようなもんでしょ!!



これはチャンスです、みなさん。

各自治体のHPでも情報を集めてみましょう。



玉城社長、ありがとうございました。

  

Posted by 長濱良起 at 18:09Comments(1)旅のあれからエピソード