【世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!617日の軌跡】


  

【左】〔blog〕世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!
http://connectingtheworld.ti-da.net/
【右】〔website〕世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!
http://connectingtheworld.web.fc2.com/index.html



当ブログの目次はこちら!!
http://nagahamayoshiki.ti-da.net/sitemap.html


【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年04月24日

世界地図に滞在場所のドット打ち(旅111日後・4月20日)





本にはもちろん、文章だけではなく図や写真なども載ります。

で、旅中にどんなルートで行ったのか、という図も載せます。

今日は、その行程を出版社の編集担当の方に説明するために、
世界地図上に手書きでドットを打つ作業なんかをしていました。

 北米での滞在地。


これを見て、編集の方は図を作っていきます。


お願いします!!



  

Posted by 長濱良起 at 18:15Comments(0)出版までの道

2011年04月19日

提出まで12日!残りの作業はこちら(旅109日後・4月18日)






時間の無さを言い訳にしたくないけど、期日迫ってきてビビっています。

印刷所への全提出は、今月いっぱいです。



今までのプロセスも細かく説明できていないままで、流れがあまり伝わらないかと思いますが、
とりあえず僕の思う残りの作業を羅列していこうと思います。



提出系
①「はじめに」の書き直し
②太字箇所の指示
③ナンバー「001」記事の書き直し
④構成の原案

共同作業系
①タイトルの決定
②カバーデザインの決定
③帯デザインの決定
④満足行くまで校正を何度も何度も

個人的に
①名前・写真の使用許可未申請の人に連絡



こんな感じです。

おやすみなさい!




あと10日。残るものだし頑張る!
  

Posted by 長濱良起 at 03:53Comments(1)出版までの道

2011年04月16日

思う所としては(旅106日後・4月15日)




出版までのプロセスに、
こんなに自分の意見を尊重してくれる所があるのか、と驚いています。

おそらく、これが大手だったら僕の意思は今よりも反映されなかったと思う。

色んな事に対して希望を言えるのが嬉しいです。

いや、これが通るか通らないかとかではなくて、単純に「それをどんどん言っていい雰囲気」があるだけで全然違うと思います。

頑張ります。



しかも旅中乗っていた自転車が最近帰って来ました!袋に入っていますけど!




  

Posted by 長濱良起 at 03:02Comments(0)出版までの道

2011年04月16日

章立てが決まりました!(旅103日後・4月12日)




章立てが決まりました!

0章 旅立ち前 2編
0.5章 日本自転車旅 3編
1章 北米 5編
2章 中米 5編
3章 南米 6編
4章 ヨーロッパ 4編
5章 中東 7編
6章 東アフリカ 8編
7章 インド・東南アジア 7編
8章 東アジア・中国 2編
9章 帰国 3編


もしかしたら、7章目と8章目が合体するかもしれません。

とりあえず今の時点では、こんな感じです!!!



  

Posted by 長濱良起 at 02:59Comments(0)出版までの道

2011年04月16日

出版社打ち合わせ、校了日も決定(旅103日後・4月12日)





本文を書き終わりましたが、「本文」を書き上げたってだけで、これからまだまだたくさんやる事があって驚いています。

校正だけでも何往復もさせなければなりません。
目次とか写真とか、写真につける一文(キャプション)とか、表紙も目次も、「はじめに」も「おわりに」も、あと色々たくさん。

落ち着くと思っていましたが、まだ2週間ぐらいは忙しくなりそうです。


そんな今日は東洋企画出版さんに行って、これからについての打ち合わせをしてきました。

東洋企画の大城専務と、担当のmomoto編集部・原田さんです。


僕が制作に関してのやるべき全ての事が終わるのは4月末日、30日(土)です。


その日は絶対に酒を飲もうと思います。絶対飲みます。どうなってもいいぐらいの気持ちで飲みます。


 大城専務が持ってたファイル。タイトルは仮で。




  

Posted by 長濱良起 at 02:57Comments(0)出版までの道

2011年04月10日

約10万字、書き終えました(旅100日後・4月9日)





これから校正など色々あると思いますが、
とりあえず本文を52編のコラムで書き終えました。だいたい10万字ぐらい書いた計算になります。

その次のステップとして、
体裁、文字サイズ、写真、表紙、章末のコーナーみたいなものとか、色々あると思いますが、とりあえず一旦の本文書きは終わりました。

発売まで1ヶ月ちょっと。

今は午前4時前。今日は頑張ったと思います。それでは、おやすみなさい。


  

Posted by 長濱良起 at 03:56Comments(0)出版までの道

2011年04月09日

今日で本文書き終えます(旅100日後・4月9日)




4日前、頑張った。

3日前、ものすごく頑張った。

おととい、1文字も書きませんでした。

昨日、だいぶ頑張った。

今日、風邪ひいたので、夜の10時半からスタート。今日で本文までですが、書き終わります。書き終わってから寝ます。


  

Posted by 長濱良起 at 22:24Comments(0)出版までの道

2011年04月04日

とりあえずの締め切り日決定(旅93日後・4月2日)




とりあえず自分の方で書き上げる原稿の締め切り日的なものが、来週いっぱいになりました。
あと、1週間ってコトです。これは大変な事になりました。

でも、頑張れば出来そうです。

今もこの記事更新したら執筆に戻ります。では!!




  

Posted by 長濱良起 at 01:05Comments(1)出版までの道

2011年04月04日

旅中出会ったみんなは、本にどんどん登場(旅93日後・4月2日)



今書いている本には是非、旅中に知り合ったみんなも参加して欲しいなぁって思っています。

さすがにみんながみんなは無理ですが、
今もメールやfacebookなんかで簡単に連絡取れる人何人かにその旨伝えました。

どーせならみんなで一緒にって思います!


  

Posted by 長濱良起 at 01:02Comments(0)出版までの道

2011年04月03日

雑誌「momoto」さんの次号制作参加!(旅93日後・4月2日)




雑誌「momoto」さんの次号制作に参加させていただきます!

--------------------------------------------------------------


昨日は雑誌momotoさんのvol.6打ち上げパーティー的な会に参加させて頂きました!

雑誌「momoto」
http://www.momoto.net/

今号では何も関わっていないのに、参加させて頂いてありがたい限りです!

momotoは、
「琉球・沖縄の時代と世代をつなぐワンテーママガジン」
というキャッチコピーのもと、
毎回決まったワンテーマを設けて構成される、
一号一号が完全保存版な雑誌です。

vol.6のテーマは「琉球アイランドセラピー」

バックナンバーのテーマには「まるごと一冊、首里」「みんなシマの子どもだった」などなど。


そして、次号であるvol.7のテーマは「世界」を意識して進めるとの事で、今回僕も制作に少しだけ参加させて頂けることになりました。

ありがとうございます!!

まだまだ恥ずかしいぐらい未熟な人間ですが、こういう事などを通じて勉強させてもらえたらと思います。

とりあえず今は、現在進行中の本の原稿書きを一生懸命やろうと思います!!



  

Posted by 長濱良起 at 21:03Comments(0)メディア出演

2011年03月31日

書いてるうちに分かってきます(旅88日後・3月28日)



記事数にすると、一応半分ぐらいは書き終わりましたが、手直しなども考えると全体の3割ぐらいでしょうか。
各方面との兼ね合いもあり。4月から本格始動です。


--------------------------------------------------------------


そのコラムをある一定の「テーマ別」で書いていました。

しかーし、

どうしても「時系列別」に書いた方がいいと思います。

そっちの方が読み進めていくうちに旅も進んでいるような感じが出るからです。


テーマ別、例えば「世界の食文化」みたいな漠然とした大きなテーマだけを背負って書くよりかは、
「ケニアの首都、ナイロビに着きました。ここの主食はウガリと言って・・・」みたいな感じで書き始めた方が、旅が進む感じがある。

具体例から書き始めて、だんだん話を大きなものにした方がいいなーと思いました。


書いているうちにだんだん分かってきます。


一応僕は僕で3月からは書き始めていますが、
担当の原田さんとの兼ね合いもあり本格始動は4月からです。

4月が楽になるように、4月に余裕が持てて色々なアイデアが出るように、今のうちからどんどんやっていきたいところです。


 まず、何を書くかというアウトラインから改めて手書きで整理中。

本当は落ち着いた喫茶店みたいなとこで作業したいんだけど、貧乏なのでマックで粘る。



  

Posted by 長濱良起 at 00:50Comments(0)出版までの道

2011年03月31日

無念の男たち~失態を犯す~(旅85日後・3月25日)




ustream番組、初回放送分が空振りに終わり、無念の男たち3人のお話。



--------------------------------------------------------------

ustream番組に挑戦させていただきました。


心が折れました。


話すって事、難しいですね。

個人間で話しているのか、
一方通行で話しているのか、
どのぐらいの人数で誰に向かって話しているのか、

状況状況で質が変わってきますし、
ustreamというメディアの特性を理解していないままの見切り発車はマズかったと反省しております。

テレビでもないしラジオでもない。

しかも生で、編集も効かない。


話している自分を客観的に見ることが難しい。


ラジオとかで喋っている人って、マジで本当にスゴイ人たちです。



無念の男たち、3人。中央が筆者。



 ファミレスで反省会。次に活かそう!!  

Posted by 長濱良起 at 00:45Comments(0)メディア出演

2011年03月25日

USTREAM番組が本日23時スタート!(旅85日後・3月25日)






「SHARE!SHARE!!SHARE!!!長濱マンジローと一蓮拓翔」

3/25(金)スタート!
第2・4金曜日 23時-25時

出演:渡邊拓 松田翔 長濱良起( #share3 live at http://ustre.am/wegL)

長濱良起の『長濱』、渡邊拓の『拓』、松田翔の『翔』がそれぞれタイトルに入っております!
一蓮托生とは、岩波書店・広辞苑第4版153ページによると『善くても悪くても行動・運命を共にする事!


旅の話を軸に展開もさせてもらいますので、金曜日の夜、おひとりで寂しく酒を飲むぐらいなら、僕らと一緒にどうぞヨロシク!!







  

Posted by 長濱良起 at 20:42Comments(0)メディア出演

2011年03月23日

とりあえず2割ぐらいは書き終わってます(旅81日後・3月21日)




とりあえず文章量だけでいくと2割は終わったって感じです。1日2記事ペースで書けばちょうどいいぐらいです。一応それ以上にどんどん書いて、ボツっていく計算で行きます。

--------------------------------------------------------------



今日までにとりあえず15編は書きました。なので、単純に量にすると2割ぐらいは終わったって感じです。

書いてみたら結構難しいというか葛藤するのが、
「大事な事を書き落としていないか」
という事が気になる、という点です。

ブログでしたらその日の事を整理しながら理解して考察も入れたりしてとかやりますが、
今回の場合は「旅を終えてから、それを振り返って書く」という事をしていますので、「振り返り忘れ」がないかどうかを気にしてしまいます。

また、旅中やってたブログでも読み返してみようと思います。




  

Posted by 長濱良起 at 22:37Comments(0)出版までの道

2011年03月20日

長濱出演!ustream番組がスタート!(旅80日後・3月20日)




ユーストリーム番組が始まります!!



3月25日(金) 23時-25時 初回スタート


第2第4金曜日放送

ユーストリーム番組
「SHARE!SHARE!!SHARE!!! 長濱マンジローと一蓮拓翔」

配信
クリックボイス沖縄
http://fb1997.typepad.jp/

出演(50音順)
長濱良起
松田翔
渡邊拓



オープニングテーマ作ったんだけどさ、素人が作った割にはなかなかカッコいいからちょっと40秒我慢して見てみて下さい!!


SHARE!SHARE!!SHARE!!! 長濱マンジローと一蓮拓翔 オープニング

主題歌 karat/vier


それでは!


  

Posted by 長濱良起 at 01:29Comments(0)メディア出演

2011年03月20日

執筆前の脳内の引き出しを開ける作業(旅78日後・3月18日)





執筆をするにあたり、
旅が終わってから旅の事を思い起こす、
という作業が必要になってきています。


自分で書いたブログを見返しながら
あんな事もあったな、こんな事もあった。
でもいいんですが、

それよりかは「旅の話聞きたいー!」って言ってくれる友人らに旅の話をする事で、トークも弾み、
自分の中でも色んな事を思い出したり、改めて何かを感じたりが出来るようになっています。


友人らと問答することで、僕の中の引き出しを一緒に開ける、という方式を取っています。


こんな感じで、お世話になっています。  

Posted by 長濱良起 at 01:06Comments(0)出版までの道

2011年03月20日

「どんどん書いちゃって下さい」(旅77日後・3月17日)





数日前に提出した「とりあえずの9編」ですが、
担当の原田さんから「問題ありません、どんどん書いちゃってください」と嬉しい返事を頂きましたので、
どんどん書いちゃいます。



とりあえず1日2編ペースぐらいで書いていきたいなぁと思います。  

Posted by 長濱良起 at 01:00Comments(0)出版までの道

2011年03月20日

とりあえずの9編提出(旅74日後・3月14日)




以前僕の方から、
「2000字前後の70編前後でどうですか?」
と提案しましたら、

担当の原田さん(雑誌momoto副編集長)から、
「それでは3月締め切りの感じで5~8編のコラムを書いてみてください」

と言われましたので、
3月も折り返さない、締め切りを半月も残したこの日に、9編提出しました。



どんな返事が来るのでしょうか。楽しみです。  

Posted by 長濱良起 at 00:58Comments(0)出版までの道

2011年03月14日

日本は出来る!!!!!(旅74日後・3月14日)




一応、1日数記事書いていっています。


地震がショックで、あんまり作業がはかどりません。

でも、日本は出来る!!
絶対出来る!!!

オレ、分かりますもん。日本は出来るって分かります!!


こんなに大きな災害なのに、
たくさんの人が死んだのに、
家族が死んで一人っきりになったのに、
生き残ったことに罪悪感を覚えるぐらいの人もいるのに、
夢を諦めなければいけなかった人もいるのに、
自分のことだけで必死なはずなのに、


みんな助け合って譲り合って生きている。


暴徒化しない。
順番守ってレジに並んで買い物をする。
助け合って道を譲る。
悲しみを押し殺して質問に答える。



こんな時に助け合える人々です。

出来るに決まってるさ!!!!




被災地じゃないみんなもそう。


みんなが、
お金を出し合ったり、
情報を共有したり、
テレビにじっとかじりついて心配している。



「テレビが一緒でつまらない」
とかさ、
「停電が嫌だ」
とかさ、
「電車動かないから歩くのキツイ」
とかよ、



思っても今は言わんこーさ?



オレは嫌だ。

もし自分の地元があーなったら嫌だ。

沖縄が沈むのは嫌だ。
大事な人が死ぬのが嫌だ。
自分が死ぬのも嫌だけど、
1人生き残って発狂する母を想像するのが嫌だ。





3時間計画停電するから何よ?
被災地はずっと停電だよ。

ローソク灯して楽しいよ。
そんな時こそ、心に余裕を持っていこう。これは不謹慎じゃない。





これを、自分たちの地元沖縄に重ねると、

事あるごとに、
県外の人は何も沖縄の問題考えてくれない。

って外に何かを求めるその前に、
それと同じかそれ以上に、

オレたちから変わろう。
誰かの痛みを自分のものとして感じよう。

いや、実は感じられないかもしれない、
でも、「感じようとする努力」に意味があると思う。






旅中知り合ったみんなからたくさんメールやフェイスブックでのメッセージもらいました。
シンガポール、エチオピア、メキシコ、中国、ドイツ、色々。

「無事でよかった!」
「日本を神が助けてくれますよう」
「夜通しニュースを見ています」




みんなが応援しています。


外国にも悲しんでいる人はいる。
地震に巻き込まれた外国の方もいるでしょう。

悲しみは日本だけじゃない。
世界中が悲しみから立ち上がろうとしています。




生き残ることが出来たけど、家族や友人、恋人など、大切な人を失ってしまったみなさんに、僕は一番最初にエールを送りたいです。


こんなトコに書いてもしょーがないかもしれないけど、
スポーツの応援とかじゃない。マジのこの言葉です。



「頑張れ、日本!!頑張る、日本!!!」




  

Posted by 長濱良起 at 01:42Comments(0)

2011年03月14日

本のスタイルが決まりました(旅69日後・3月9日)




体裁がある程度決まりました。2000字前後のコラム形式で70編前後書きます。
  

Posted by 長濱良起 at 01:36Comments(0)出版までの道