【世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!617日の軌跡】
【左】〔blog〕世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!
http://connectingtheworld.ti-da.net/
【右】〔website〕世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!
http://connectingtheworld.web.fc2.com/index.html
2012年01月20日
浦添中学校!嗚呼思春期のみんな!(旅379日後・1月12日)
こんにちは。
かなり更新遅くなってしまいましたが、先日、浦添中学校に行って参りました。
色々と教育関係つながりで声をかけて頂いていますが、これも人とのつながりの中で頂いた機会でございます。
幼少時代の僕を褒めて伸ばし、人より活発に育ててくれた親や親戚、学校や地域社会のみなさん、ありがとうございます。おかげで僕は何も失うものがないぐらいわーわーわーわーぶっこんでいます。
今回は2つの初めてです。
1つ目は、私の出身地、いや、故郷と書いてふるさとの、浦添市立の公立学校だということ。
2つ目は、中学校だということ。
浦添中学校です。
出身校ではありませんが、浦添の中学校で話が出来るのが非常にうれしい。
ちょっと色々ありまして、というか撮り忘れてまして、
写真がないためブログ的には寂しいのではありますが、
とにかく僕は浦添中学校の全1年生の前で講話をしてきたのだ!!
もともと、お話を頂いたのは「浦添市福祉協議会」に勤める友人からの紹介でした。
浦添中学校では「福祉講演会」といって、定期的に福祉に関しての講話を開いているのだそう。
僕の旅の話や、旅で得た見識をどう「福祉」の2文字に結び付けようか。
僕は、一般的に社会福祉の対象として想像に易しい、高齢者や児童生徒、障がい者の方に加えて、
外国人も社会福祉の対象であると思います。
だって、
言葉も分からないしタブーやルールも分からないし、暗黙の何かの存在も分からない。色んな事に対して困ると思う。
震災の時なんかとっても困ったと思うよ。
なので今回は僕の旅を紹介しながら、
「旅をしている間ってこんな事があってこんな違いで楽しかったし、だけどこんな事で困った。だからみんなも外国の人に優しくしてあげると同時に、他の文化や社会に興味を持てればどんどん外に出てください」
的な内容でお話しました。
中学校の空気は久しぶりでした。
自分が中学校の頃を振り返ると、なんってバカだったんだろうと思うし、
おそらく大半の人の一番アホだった時代が中学時代だと思います。
そんな時代の1ページに乱入できた事に感謝。
Posted by 長濱良起 at 22:44│Comments(1)
│社会活動
この記事へのコメント
中学校の空気か~
私が日本に来たのは中学校1年生からで、日本語が一切わからなかったから、辛かったって思い出しかない。その(別のだけど)中学校の校舎に4月からまた足を踏み入れることとなります。娘が中学生になるからね。
中学校の校歌が日本で初めて覚えた歌で、今でも歌えるよ。
中学校って意味わからないルールがいっぱいで、それこそ「日本って不思議な国だな意味わかんない」と思っていたよ。
今では中学校には、ボランティアの通訳が出入りして、外国から来る出稼ぎの子供達にとっては結構優しい環境とはなったよ。関東での話だけど。
まぁ、私の時代は外国人の子供にとって辛い時代だったけど、だからこんなに日本語覚えちゃったから、結果的にはよかったけど、自分の子供にその苦労はさせたくないなとは思う。だから外国ではなくて沖縄に避難してきたわけね。
良起もやはり、外国でたくさんの苦労を乗り越えてきたんだね。だから今の良起があるんだね!
私が日本に来たのは中学校1年生からで、日本語が一切わからなかったから、辛かったって思い出しかない。その(別のだけど)中学校の校舎に4月からまた足を踏み入れることとなります。娘が中学生になるからね。
中学校の校歌が日本で初めて覚えた歌で、今でも歌えるよ。
中学校って意味わからないルールがいっぱいで、それこそ「日本って不思議な国だな意味わかんない」と思っていたよ。
今では中学校には、ボランティアの通訳が出入りして、外国から来る出稼ぎの子供達にとっては結構優しい環境とはなったよ。関東での話だけど。
まぁ、私の時代は外国人の子供にとって辛い時代だったけど、だからこんなに日本語覚えちゃったから、結果的にはよかったけど、自分の子供にその苦労はさせたくないなとは思う。だから外国ではなくて沖縄に避難してきたわけね。
良起もやはり、外国でたくさんの苦労を乗り越えてきたんだね。だから今の良起があるんだね!
Posted by Candy花奈美 at 2012年01月22日 21:43