【世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!617日の軌跡】
【左】〔blog〕世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!
http://connectingtheworld.ti-da.net/
【右】〔website〕世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!
http://connectingtheworld.web.fc2.com/index.html
2011年12月20日
海風感じつつ若狭小学校講演会!(旅347日後・12月13日)
こんばんは。長濱良起です。
人も僕の事を長濱良起と呼ぶので、僕の名前は長濱良起で当たっているんだと思います。
実はですね、更新遅くなってしまいましたが、1週間ほど前ですが、
那覇市の若狭小学校の体育館にて、1年生から6年生、いやはや幼稚園児からインターンシップの中学生まで、もっと言えば先生方までみなさんいらっしゃる中、
元バックパッカーがノコノコやってきて、マイクを使って話してきました。
実は僕の知人の方がですね、若狭小学校のPTAの方なんですけれども、
まぁ色々と諸事情ありまして、なんなら、大げさに言うならばなんですけれども、僕が「子どもたちの視野を広げ、ある子の苦悩を取り除くため」、奇跡的に招かれて任務を与えられた形です。
そんな大役を任せられながら、間違えて一度別の小学校の正門に着いてしまうという、あってはならない事をしてしまいましたが、なんとか時間内に到着し、若干の息切れ感を残しながらスタートです。
こんな感じ。
沖縄の地理的な小ささをきちんと示しながら、沖縄の歴史や文化の大きさも示したいし、
こんなに小さな島だけど、大きな世界に飛び出すことも出来るし、大きな世界から取り込むことも出来る、
って事をしっかりと伝えていきたいです。
いかんせん小学校での話なもんで、とっても簡単な話しか出来ないですし、一番小さい子は幼稚園児なので、6年生との幅の違いにその難易度はグッと上がります。
まぁ個人的には反省点多数ではありましたが、子どもたちにとって何かひとつのきっかけになればと思います。
「なんかあんな事言ってるヤツいたなー」って。
僕もまだまだ色んなことを吸収していきたいです。
地元の沖縄にいても知らないことだらけ。底なしです。
生き急がず、ゆったりと、しかし貪欲に生きていきたい。
そうやって生きていけたらかなりの確率で満足気味に最期は死ねるんじゃないかと思います。
Posted by 長濱良起 at 23:46│Comments(2)
│社会活動
この記事へのコメント
だって携帯に連絡先を登録する時「かして」とか言って自分で入力したじゃん「長濱良起」って!
笑える記事ありがとう。笑えるけどとても重みのある記事。特に私にとっては。
なんか奇跡的ですね今回の公演会。
うちの苦悩ある息子は翌日、良起の本を学校に持って行ってクラスメートに見せたりして自慢してたよ!
おかげ様で苦悩のない小学生生活を送っているようです。本当にありがとう!
笑える記事ありがとう。笑えるけどとても重みのある記事。特に私にとっては。
なんか奇跡的ですね今回の公演会。
うちの苦悩ある息子は翌日、良起の本を学校に持って行ってクラスメートに見せたりして自慢してたよ!
おかげ様で苦悩のない小学生生活を送っているようです。本当にありがとう!
Posted by 某PTA at 2011年12月21日 01:04
え?!もう死ぬの?!(笑)
相変わらず元気そうだなー
ちょっと世界一周したいなーなんて考えてたら君のこと思い出したよ。
相変わらず元気そうだなー
ちょっと世界一周したいなーなんて考えてたら君のこと思い出したよ。
Posted by のっち at 2011年12月21日 08:42