【世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!617日の軌跡】


  

【左】〔blog〕世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!
http://connectingtheworld.ti-da.net/
【右】〔website〕世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!
http://connectingtheworld.web.fc2.com/index.html



当ブログの目次はこちら!!
http://nagahamayoshiki.ti-da.net/sitemap.html


【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年10月02日

郷に入れば郷に従えは古い!(旅273日後・9月30日)



先日、那覇市内の中心部にあります、
出来立てほやほやの日本語学校、その名も

「沖縄JCS学院」さんにて、
講演会というかトークライブをやらせていただきました。


毎回毎回恐縮です。


こんな、別にお喋りを生業としないようなペーペー野郎ですが、
こうやって呼んでいただくのは「ありがたさ80%/照れ20%」というのが正直なところです。

しかも今回、なぜか緊張してしまい、控え室でオエオエしていました。
(なにも出してはないですよ。空気だけですよ)

主催は、沖縄本島中部はうるま市にあります日本語学校、東洋言語文化学院」の校長、伊波さんです。

正確には、伊波さんの立ち上げている「沖縄多文化共生研究会」さんが主催です。


   伊波さん(左)と。打ち合わせ中。

沖縄多文化共生研究会」の説明を、当研究会のfacebookのページから引用します。


-------------------------------
多文化共生、国際理解、異文化理解

「郷に入っては、郷に従え」はもう古い!

「多文化共生」とは、国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくことです。
(出典「多文化共生の推進に関する研究会報告書」2006年3月 総務省)

沖縄にも多くの外国人が住んでいますが、言語、文化の壁により地域社会に溶け込めていないのが現状です。外国人も同じ地域の構成員として対等の関係を築きながら、社会参加できるような仕組みを考え、検討し、多文化共生を推進していくのがこの会の目的です。

---------------------------------------------------


実際、こんな時代が早々に来ると思うんです。


インターネットも各国各地に普及し、様々な「やりとり」に国境が関係なくなり、
LCC(格安航空会社)の普及で国境を越えた人々の行き来が身近になる。

それに関しては、絶対と言ってしまってもいいぐらい自信があります。




 お話し中。15人前後と少人数だったため、お気軽に質問も頂けて嬉しかったです。



ありがとうございました!!


  

Posted by 長濱良起 at 22:32Comments(1)社会活動

2011年09月23日

新開校の日本語学校でトークライブ!(旅265日後・9月22日)



先日、幼稚園の頃の先生に会ってきました。意外とさ、幼稚園の先生って子供のこと覚えているもんですね!

なんか、細かいエピソードまでちゃんと覚えていました。

あの当時の教室に入ったり、
あの当時は入れなかった職員室に入ったり。

ありがとうございましたえつこ先生!そして宮城幼稚園!!




さて!!

私めではございますが、世界一周グルグルして帰ってきたら、ありがたい事に色々な所からお話を頂くことがあります。意外と月に2回ぐらいはなんらかのイベントチックなものにお声をかけてもらっています。

そういう事を積極的にしていく事が、恩返しの1つの形にはなるんじゃないかと思っていて、
不慣れで不器用ながらやらせてもらっています。

4月に開校したばかりの那覇市久米の日本語学校で、来週の金曜日にトークライブ?講演会?みたいな感じでやらせてもらいます。

那覇近辺のみなさん、是非ともお越しください。 そのまま飲みに行けばいいと思います!



かわいい子来るかもよ!かわいい子来るはず!!!


こんなキレイな教室でやらせて頂きます!!


以下、引用します!
主催の「沖縄多文化共生研究会」さんからの文章です。


-----------------------------------------------------


沖縄多文化共生研究会発足記念
世界を一周したうちなーんちゅ長濱良起トークライブ

沖縄多文化共生研究会は、沖縄に住んでいる言語、文化の壁により地域社会に溶け込めていない外国人も同じ地域の構成員として対等な関係で社会参加できるような仕組み作り、多文化共生社会の理解と推進を目指しています。

... この会の発足を記念しまして、世界一周の旅に出て、異文化を見てきた長濱良起さんにトークしていただきます。

プロフィール
@長濱良起 Nagahama Yoshiki
1986.10.25 12:56pm 出生。
浦添市内の病院で生まれるはずが、母が破水し双子で未熟児のまま急遽那覇市立病院で生まれる。まさかの1700g。生後まもなく浦添市へ。

宮城幼‐宮城小‐仲西中‐浦添高‐琉球大法文学部マスコミ学コース卒業

2009年4月23日から2010年12月30日までの617日間、日本を含めた世界を一周!

2011年5月旅の体験談を綴った著書『沖縄人世界一周!絆をつなぐ旅!!』を東洋企画から出版

現在、雑誌などにも執筆中。

家族構成は父・母・双子・弟・弟。


~講演会詳細~

日時:2011年9月30日(金)
   19:00-21:00

場所:沖縄JCS学院(新垣通商内)
    〒900-0033 
    沖縄県那覇市久米2-11-13
    TEL:098-862-0045

    ※問い合わせ等は下記の問い合せ先よりお願いします。
 ※駐車場はご用意しておりません。
     お車で起の際にはお近くのコインパーキングなどをお使いください。

参加費:1,000円

お支払い方法:9月29日までに指定の銀行口座にお振込ください。

    琉球銀行 具志川支店
     普通口座 659849
沖縄多文化共生研究会 代表 伊波直哉
(オキナワタブンカキョウセイケンキュウカイダイヒョウ イハナオヤ)

     ※恐れ入りますが、振込手数料は各自でご負担願います。
     ※尚、領収書は銀行の振込明細にてかえさせていただきます。



お問い合わせ
沖縄多文化共生研究会
TEL:090-5084-3445 (伊波) E-mail:info@omcs-sg.com

---------------------------------------------------


みたいな感じです!
ひとつヨロシクお願いします!!


  

Posted by 長濱良起 at 18:10Comments(0)社会活動

2011年09月16日

障がい持つ子のデイケア施設で(旅245日後・9月2日)




ちょっとの間でしたが、まぁ、本当にちょっとの間だったんですが、
5日間、沖縄市にある障がいを持つ子のデイケア施設で働かせてもらっていました。

デイケアっていうか、学童とか塾とか、
放課後にみんなが集まる所、っていう感じです。


そのお仕事を手伝わせてもらっていた訳ですが、職員(もともと友人)がお願いしてくれて、
その一貫で、そこに通う子どもたちに旅の話をしてきました。

 
こんな感じ。写真は掲載許可済み。



普段の生活では、こうやってハンディキャップを持つ子とそんなに接する機会もないので、
どんな感じで話せばいいのか分からずに考えてしまいましたが、
いざ始まると、意外と普通に話しとけばOKという事に早々に気付きました。

全てに当てはまるケースではないかとは思いますが、
例えば、言葉を発する際に発音がすんなりいかない子でも、
話している内容や言葉のチョイスはしっかりしているので、
こっちは気負いせずに楽しく旅の話をさせて頂きました。


 豚の脳ミソを食べた話を一生懸命している私。


単純に楽しかったので、また行きたいです。

みんなありがとう!
職員のみなさん、お世話になりました! 



  

Posted by 長濱良起 at 02:21Comments(2)社会活動

2011年09月03日

レキオに寄稿させて頂きました(旅244日後・9月1日)



こんばんは。

きょんばんはっ!


沖縄地方紙の琉球新報の副読紙週間レキオ」の今週号に、
僕が書いた記事を載せてもらいました!
ありがとうございます!!



タイトルは「ゲリラの拠点に行きました」です。メキシコでの話です。

自宅で新報を購読されている方は是が非で!


失礼します!

  

Posted by 長濱良起 at 01:00Comments(0)メディア出演

2011年09月01日

まさかの琉大図書館に(旅244日後・9月1日)



まさか出身大学の図書館の特集コーナーに僕の本があるとは思いませんでしたので、ここに記します。



また、トークライブなどが数本決まっておりますので、改めて告知というか、旅の後の活動報告というか、そのような感じでまた更新させて頂きます。ヨロシクお願いします。


  

Posted by 長濱良起 at 00:06Comments(0)出版までの道

2011年08月13日

ウソのような本当の話。しかもいい話(旅224日後・8月12日)




これから、ちょっといい話をします。


旅をしていた時の事です。

一番初め、沖縄から鹿児島へと向かうフェリーの中で、
なおき君という1人の若者と出会いました。

彼は当時、自転車で西日本を一周していた最中でした。
お互いの話に花が咲き、
僕が「オレはこれから世界一周する。一昨日スタートだったんだよ」と言うと、
彼は「マジでいいっすねー!僕もほんまに行きましょうかねー!世界一周」と答えたのでした。

そして今現在、彼は本当に世界一周をしています。

彼との出会いは、

【旅中のブログ】
船から鹿児島(3日目・25日付け/鹿児島)
http://connectingtheworld.ti-da.net/e2429767.html

まで。



話は変わります。


中東の小さな国、ヨルダンで、ルアイ氏というとっても親切な人に出会いました。

彼は旅人、とくにかなり日本人びいきをしてくれて、
自らの不利益になるような事があっても僕らのような立場の人間を全力でサポートしてくれる、そんな人でした。

彼は当時、僕が滞在していた宿に出入りしていました。もともとは従業員でしたが、色々あって退き、こうやって出入りする事に終始していました。


彼との出会いもまた以下まで。

【旅中ブログ】
日本とヨルダンの架け橋(387日目・14日付け/ヨルダン)
http://connectingtheworld.ti-da.net/e2864880.html






今回、その2人が出会いました。

なおき君からもらったメール、最初の2行を勝手ながら紹介させていただきます。

「ヨシキさん久しぶりです!
アンマンでヨシキさんの本発見しました!!!」

ルアイには、今回のこの本に登場してもらっていたので、1冊贈呈していました。

ちなみにアンマンとは、ヨルダンの首都です。


2人が出会って、こうやってメールをもらうのも嬉しいし、
ここに僕の本が入ることによって、僕もその場に3人目として立ち会えたかのような感覚に包まれたのも嬉しかったです、


そのことを、ここに記す。


 なおき君、ルアイさん、オレの本。



  

Posted by 長濱良起 at 21:30Comments(0)旅のあれからエピソード

2011年08月07日

「つべこべ言わず行って来い!」終了!(旅211日後・7月30日)




ありがとうございました。


一行目にしてこの言葉を述べたい。


先日、てぃーだスクエアさん主催で行われました、
「若者たちよ聞け!世界を旅した男たちのガチンコトークライブ」
を、私、長濱良起と、
NPO法人 ライフサポートてだこ代表 松本さん

とでさせて頂きました。

満員御礼でございました。

 写真は松本さんブログより


てぃーだスクエアさんの度重なるプロモーションなどのご協力のもと、成功に終わりました。

本当にありがとうございました。

とりあえずブログ上で一旦ですがお礼を述べさせていただきました。


当日のイベントの概要はこちら。
http://www.tida-square.co.jp/e3473467.html



会場の様子。写真はてぃーだスクエアさんのブログより。黄色い服が筆者。



その当日の模様ですが、
急遽ユーストリーム配信が決定いたしまして、
以下のリンクより視聴が可能です。


【↓ここから当日の動画↓】
若者たちよ聞け!世界を旅した男たちのガチンコトークライブ in てぃーだスクエア
http://www.ustream.tv/channel/ti-dasquare

【↑ここから当日の動画↑】


是非ご覧くださいませ。


こうやって映像に残ると、見返した時に自分の役目はなんて穴だらけだったのだろうと反省します。分析して次に活かしたいです。


イベント最中の写真を数枚でも残しておけばよかったのですが、なんと写真を一枚も撮っていませんでしたので、
当日の受付嬢をしてくれました、友人のななさんのカメラから数点拝借させていただきます。

 本の販売もさせてもらいました。サインは無いので署名と寄せ書き。


お客さんと一緒に。左端が松本さん。

というか、なんならですが、
てぃーだスクエアさんのブログの方が、イベントのレビューのような視点で書いてくれていますし、写真等も豊富なのでこっちの方が見てて分かりやすいと思います!まる投げします!
http://yaeblo.ti-da.net/e3512507.html

同じ理由で、今回一緒に演者となって頂きました、松本さんのブログも是非ご覧くださいませ。
http://tetsujimatsumoto.ti-da.net/e3133260.html


何がスゴかったかって、最後、動画配信で会場の様子を見ていたてぃーだスクエアの会長である野澤さんから会場に直接連絡が入って、
「バンコク支店のインターンシップを受け付けます。興味ある人はスタッフまで」との旨。
そしたら本当にスタッフさんのもとに「バンコクで働きたいです」ってそっこーで2人の方から問い合わせがあったよう。


鳥肌が立ちました。




本当にありがとうございました!



  

Posted by 長濱良起 at 18:13Comments(1)社会活動

2011年07月29日

明日てぃーだスクエアにてトークライブ!(旅210日後・7月29日)

いよいよ明日!宜しくお願いします!!!



詳細は画像をクリック!全力のクリック、待ってるぜぃ!


とりあえず私は今、明日使う写真の整理をしています。
明日の夕方、てぃーだスクエアカフェでお会いしましょう!!お待ちしております!!!


  

Posted by 長濱良起 at 17:00Comments(0)社会活動

2011年07月25日

重大告知!!(旅206日後・7月25日)



最近から、ふとネットを見ていると、ビックリすることがあります。

てぃーだブログ利用者のブログだったりを読んでいると、ふと自分の顔が映っている時があってビックリです。

というのも、今度やらせて頂きますイベントですが、
大変ありがたいことにてぃーだスクエアさんの完全バックアップでやらせて頂きます。

バナー広告まで出していただいています。本当にありがとうございます!ですので、油断してるといきなりそのバナー広告に自分の顔が出てくるのでビックリなんです。

という、てぃーださんがものすごく良くして頂いていますので、僕もせめてここでも告知させてください!






「若者たちよ聞け!世界を旅した男たちのガチンコトークライブ」

【出演】
NPO法人 ライフサポートてだこ代表  松本哲治
「沖縄人 世界一周!絆をつなぐ旅!!」著者  長濱良起

【日程】平成23年7月30日(土) 19:00~21:30
【料金】500円
【定員】100名限定
【会場】てぃーだスクエアカフェ
【主催】株式会社てぃーだスクエア


簡単web予約や詳細はこちらから!!
http://www.tida-square.co.jp/e3473467.html

限定100名様とのことですので、ご希望の方はお早めに!




あなたのご来場、お待ちしております!!仲良くなれたら嬉しいです!!

  

Posted by 長濱良起 at 17:15Comments(0)社会活動

2011年07月25日

トークセッションと講話とラジオと(旅206日後・7月25日)



今週、というかもう日付的には先週になってしまいましたが、
とりあえず18日~24日の週の活動報告をさせていただきます。


7月18日(祝)
momoto 発売イベント ジュンク堂那覇店 トークライブ


先に書いておきます。写真ないです。すいません。なので分かりにくいかなーと思います。
今号の雑誌momotoさんに記事を書かせていただきました。
ボリビアのオキナワ村についてです。
そのご縁で、トークセッションに参加させていただきました。

コンビニにもmomoto置いてありますので、是非気にしてみてください!


7月23日(土)
第5回世界のウチナーンチュ大会 若者・学生事務局 研修講話

「講師」などというたいそうな身分ではありませんが、自らの経験や思ったことはシェアしていきたいと基本的には考えておりますので、やらせていただきました。
「外国に出て行って沖縄に持ち帰る!」という学生さんも多く、僕自身もたくさんのみなさんと出会えて楽しかったです!ありがとうございました!
全然新聞社の方がいる事に気付かなかったのですが、7月24日(日)の沖縄タイムスの記事になっていました。「オレが感じたちむぐくる」というタイトルは、事務局の方が付けてくれたタイトルでしたが、それにそぐう内容で話が出来ていたか不安ながら、たくさんの人に「ありがとうございました」と言ってもらえた事は僕の喜びです。ありがとうございました!


7月24日(日)
FMニライ「ひょっとこのひょっとこどっこい」出演


海帰りにラジオ出演してきました。
友人がやっているラジオ番組なのですが、こちら、ユーストリームのアーカイブ版で、動画付き視聴が出来ますので、みなさま、是非こちらのクリックをお願いします。

http://www.ustream.tv/recorded/16213862



以上、近況報告でした!!



  

Posted by 長濱良起 at 17:03Comments(0)メディア出演

2011年07月25日

~TsunagaRi~ vol.2 出演(旅197日後・7月16日)




7月16日のことですが、
team for team 主催のイベント、
~TsunagaRi~vol.2
に出演してきました。at ちゅらSUNビーチ!

このイベント、実は
『沖縄に避難している被災者や、沖縄に住んでいる人たち、みんなで人と人との輪を繋げていこう!』

というコンセプトの下、総勢8名のお姉さま方を中心に、まさにたくさんの人の「繋がり」で開催されたイベントです。

僕もその繋がりの輪の中に入れてもらいました。
そんな巡りあわせから、旅の時の話を中心にお時間頂きまして、
しかし1人喋りに不安を感じた私は、たまたま送ってもらっただけの兄弟を巻き込んで、無理矢理一緒に、引き出し役みたいな感じで出演させました。

こちらにたくさんの出演者の写真と共にオフィシャルで紹介されていますので、こちらで是非見てみてください!
team for team ブログより
http://ameblo.jp/team---team/entry-10961001089.html

上をクリックすると、
「普段は絶対こんなことしないのに、とりあえずカメラ向けられたから面白いかと思って双子同士肩を組んでみた(おそらく15年ぶり)」みたいな写真が見れますので、是非クリックの程よろしくお願いします。


おかげでこっちもたくさんの人と仲良くなれて、とってもいい機会でした!続編もこれからたくさんあるみたいですので、皆さんも是非参加してみて下さい!楽しいから!!

ありがとうございました!!




  

Posted by 長濱良起 at 16:40Comments(0)社会活動

2011年07月17日

雑誌momoto発売(旅197日後・7月16日)



昨日、雑誌momotoのvol.7が発売されました。
http://www.momoto.net/

この雑誌は、3ヶ月に1回の季刊誌で、毎号ごとにワンテーマを定めて、
「琉球・沖縄の時代と世代をつなぐ」
コンセプトの雑誌です。

今号のテーマは
「小さな島から世界へ OKINAWA」


今回、僕もコラムとして見開き1ページのスペースを頂き、書かせてもらいました。ありがとうございます。


ずっと注目していた雑誌でしたので、感無量でございます。


書店やコンビニで発売中です。
表紙がとてもかっこよく目立つので、見かけたら気にしてみて下さい。





失礼します!  

Posted by 長濱良起 at 14:53Comments(1)メディア出演

2011年07月17日

陽明高校で先生をしてきました(旅194日後・7月13日)



こんにちは。

ちょっとロック風に言おうと思います。



きょんにちは。





教育実習もしてない私ですが、
というか大学時代は教育実習をしようと思っていたものの、
必要な単位を取っていないままその夢は志半ばにして散った、そんな私ですが、


今回ありがたい事に陽明高校で出前授業をさせてもらえる機会を頂きました。

新聞記事を見て頂いた陽明高校の先生から直接ご連絡を頂きまして、今日のこの機会です。
「異文化理解」という授業です。

僕は陽明高校の卒業生ではありませんが、陽明高校は自宅から距離的に一番近い高校なので親近感が沸きます。




先生している。


高校生の前で、しかも授業で話せるのはとても嬉しいです。
人前で旅の話をさせてもらえる場を重ねていくと、だんだんポイントが分かってきて、今日は今までで一番いい感じで進められたかなーって思います。

とりあえず、
前半の45分は写真をたくさん使って旅の振り返りなどのエピソードトーク、
後半の45分は「なぜ旅に出たか」「「どのように旅をしたか」「何を感じたか」などの話。

この構成が一番分かりやすいし、スッと入ってくるかなーと現時点では思います。

また、生徒からも案外質問がたくさん飛び出してきてくれて、嬉しかったです。
特に、1人の子が旅好きで、もうすでに自転車旅とかしている子がいて、その子が個人的にも色々聞いてくれました。

僕は、別に沖縄の外にさほど興味がない人に対して、外に出ようよ、という風にはこれっぽっちも思わないのですが、
出たいなー、でも怖いなーって思っている人に対しては背中を押したいって思います。



それは、自分がすでにやってしまったから簡単に「行けるよー」なんて言えるのかもしれませんが、
でも、それだからリアルなトーンで「行ける!」って言えるのかもしれません。

別にオレ、特に何のエキスパートではないけれど、ここに関してリアルトーン出せるってのについては、人より力になれるって思っています。


来週には生徒たちからの感想が送られてくるみたいなので、楽しみです。
こういうの、
書く側はテキトーに書いてるときもあるかもしれないけど、
もらった側は地味にとても嬉しいですからね!楽しみ。


そして、
今回の陽明高校では、

友人が働いていて、その様子を見れたり、
高校時代の先生が赴任していて話が出来たり、
学生時代の塾講師バイト時代の教え子が「先生ー!」って言ってきてくれたり、

そんな心温まることもたくさんありました。


妻夫木先生、ありがとうございました!!



  

Posted by 長濱良起 at 14:41Comments(0)社会活動

2011年07月07日

もしかしたらですが(旅188日後・7月7日)



もしかしたらですが、
明日7月7日のFM沖縄 リポーズアフターアワーズ(18時-20時)の本紹介コーナーにて、
拙書が紹介してもらえるかもですので、
一応、こんなテーマでブログ書かせてもらっていますから、告知と報告をしておきます。

お願いします!  

Posted by 長濱良起 at 00:39Comments(0)メディア出演

2011年07月06日

当面のイベント、講演会予定(旅187日後・7月6日)



こんばんは。

最近は朝起きて夜に寝る生活をしていますので、今は23時半前ですが、「もう遅い時間だ」と思うようになっています。
大学時代や、執筆時代は、今ぐらいの時間から1日が始まっていました。

日中に外へと出るので、日焼けもしています。



告知といいますか報告と言いますか、
超恐縮なんですが、イベントや講演会などのお話を頂いております。

僕の友人は「なんでお前よ!?」と笑ってください。


7月13日(水) 沖縄県立陽明高校 「異文化理解」 ゲスト講師
7月16日(土) 美らSUNビーチ イベント 繋~TsunagaRi~vol.2 トーク出演 詳細随時
7月18日(祝) ジュンク堂那覇店 雑誌momoto vol.7 発売記念インストアイベント 15時ごろ
7月30日(土) 浦添市てぃーだスクエア 「若者たちよ聞け!世界を旅した男たちのガチンコトークライブ
 
※てぃーだブログさんの全面的なバックアップです。ありがとうございます。
8月5日(金) 沖縄県立与勝高等学校 与勝緑が丘中学校 リーダー研修 ゲスト講師


という予定で、活動をさせてもらっています。

高校関連のものはさすがにあれですが、真ん中の3つはもしご興味ございましたら足をお運び下さい。宜しくお願いします。



16日については、岩村さんという方からお話を頂き、
「被災地からの避難で沖縄にやってきて、まだ知り合いも少ない中頑張っている人のためにも、つながりのきっかけにしたい」という趣旨の下行う、超粋なイベントです。その前に夏の休みの日に海行けば無条件で楽しいっしょ!
主催はTEAM FOR TEAM。たくさんのゲストや催しがあります。


18日について、雑誌momotoさんには、今号で記事を書かせてもらいましたので、それのイベントプラス、前出させてもらった自分の本にも触れます。



表紙に書かれているラインナップの一番下「海の向こうのオキナワ」というのが僕です。
コンビニで立ち読みして、気に入った人、金持ちのご子息ご令嬢は買ってからにラミネートしておいて!そしてその様子をオレに見せて!そこまでやってくれたらマジで酒おごるよ!




7月30日の、てぃーだブログさん関連のイベントはこんな感じです。
前回もやらせてもらったトークライブの第二弾を、てぃーだスクエアさんでさせてもらいます!

とりあえず、何も言わずに下記の画像をクリックお願いします。そうすれば、宝くじが当たります。


今月から順次、結構大きく告知してもらえるそうです。なので僕はダイエットを頑張ろうと思います。




最後に、面白いことを言おうと思いましたが、やめておきます。では!
ありがとうございました!



 
  

Posted by 長濱良起 at 23:39Comments(0)社会活動

2011年07月06日

りゅうPON!の一面になった事件(旅187日後・7月6日)


こんばんは。

「こんばんは」


出版して1ヶ月以上が過ぎ、
本を出した前と後では何か生活的なものが大きく変わるのか、とか聞かれたりしましたが、別に生活は大きく変わることありません。
でも、やっぱなんか、本屋とかでたまたま自分の本見かけたら「おー!オレ本出してる!」とか思って嬉しくなりますし、
周りの人が喜んでくれるからそれが自分の中での誇りにもなるし、何か1つ残せた感はあって、
そういう満たされている感はあります。そういった意味では。

しかも、超嬉しかったのは、朝に車でラジオ聴いてたら、自分の事が言われた事。
自分で告知の出演じゃなくて、こういう形で紹介して頂けるのはとっても嬉しかったです。


新聞やイベントなどにもよくお声をかけて頂けるようにもなりました。

毎回毎回、とても嬉しい。
なんでオレがよ!?って思っています。
1人でまともに朝も起きられないようなだらしない男がですよ。ありがとうございます。


一応、まだこのブログ上で書けていないものに関しまして、記録と報告として以下に記していこうと思います。




  6月23日(慰霊の日) 沖縄タイムス


 6月26日 琉球新報こども新聞 りゅうPON! 一面




いつもありがとうございます。
FMとよみ「ハイサイ!うちなー運動部」のみなさん
左から上原さん、上里さん。下段が筆者。
番組HPでもアゲアゲで紹介してもらいました。
http://undoub.ti-da.net/e3097283.html


 イベントの司会もさせてもらいました。
右から、筆者、カクマクシャカさん、友人でペアを組んだたいき。

「普天間の空の下」というイベント。
県内の若手クリエイター集団「RAR」 Ryukyu Artist Researchの略で、彼らが、基地の街普天間で、人と人のつながりをテーマに祭りを開催しました。各メディアにお取り上げられていましたので、知ってる人も多いはず。
当日は雨も降りましたが、達成感とともに終了しました。

司会の話を頂いたときは、まさかこんなにデカいイベントとは思わずに2つ返事で「いいですよー」と言ったのですが、前日辺りからビビってきてました。色んな人とたくさん出会えてとっても楽しかったです。

このイベント、年々と継続していってどんどん大きくなるようです。みなさま、ご注目下さい!




たくさんの経験と出会いに感謝。ありがとうございました。


  

Posted by 長濱良起 at 23:20Comments(0)メディア出演

2011年07月01日

久しぶりです。更新開始します(旅181日後・6月30日)




激烈久しぶりの更新、失礼します。

文章どうやって書くのかも忘れました。

ちょっと勤務を開始しまして、そしたらばいきなり超が付くほどの多忙になりまして、このザマです。

基本的に本は売り物ではありますが、この本が出来るまでに関わってくれた人には、特別に贈呈させてもらっています。
本の登場人物の皆さんも贈呈対象です。

職場の近くの郵便局で、エチオピアだったりフランスだったりミャンマーだったり、各地に本を発送している
ので、局員的にはなかなか状況が把握できないと思います。

あと、最近よくメディアやステージにも出させてもらっています。

また、今週末あたり更新した時にでもまとめて報告したいです。



  

Posted by 長濱良起 at 00:09Comments(0)

2011年06月06日

沖縄タイムスに取り上げてもらいました(旅156日後・6月5日)




2011年6月5日付けの沖縄タイムスさん社会面で取り上げて頂きました!


前日に「5日付けで紙面に載りますよ」と記者の方から連絡を頂いたのですが、
いざ紙面を見てみてビックリ!


思ってたのの3倍の大きさでしたありがとうございます!




親族一同大喜びでございます。



昔から知っている記者の方で、個人的にもよくしてもらっていますので、僕の事をよく分かってくれてるというか、なんって言うんでしょう。

今までの経験上、何かを誰かに書いてもらうのって、どうしても自分の意思とはどこかで相違があるというか、そういう部分は過去に何度かあったんもんです。

しかーし、でも今回は本当に僕の伝えたかった事が、とっても読みやすくまとめてもらっていて、本当に感謝感謝です。ありがとうござい
ます!



最近は、普段の仕事と本の発送作業などでまだまだ忙しくなりそうです。
普段の仕事については追々書かせてもらえるといいなーと思います。


では、今週も張り切っていきましょう!



  

Posted by 長濱良起 at 23:54Comments(2)メディア出演

2011年06月05日

沖縄テレビ「ひーぷー☆ホップ」出演(旅155日後・6月4日)



この日はなんとテレビに出させてもらいました。

ある日突然、編集の方から「長濱くん、テレビ決まったから!」とのメールが来て約10日、私はテレビの生放送に出ております。

オレが!?と思いましたが、決まった以上張り切ってやらせていただきます!



沖縄テレビの人気番組「ひーぷー☆ホップ」でした。

告知で30秒ぐらいかなーと思いきや、ガッツリコーナーに参加しての座りトーク約8分!
あの8分だけでも、コメント用意するのにその瞬間その瞬間精一杯なのに、
アメトーーークとかさんま御殿とか出ているタレントさんは本当にスゴいと思います。


こきざみインディアンのもーりーさんは、以前一緒に仕事させてもらった事があったので、お久しぶりに会えて良かったです。
ひーぷーさんも、僕の双子の弟が以前ラジオ沖縄にいた縁でお世話になっていましたので、「やっぱ似てるねー!そっくりだね!」と和気藹々と、出演者の皆さん楽しい空気を作ってくれて感謝しております。

ディレクターさんも同じ大学のゼミの先輩ということで、「これならもう話は早いですね長濱さん!」と、とっても楽な雰囲気でした。


テレビの生放送の現場という、社会科見学チックな楽しみ方も出来ました。


放送自体も、緊張はありましたが「素人はでしゃばらない」のモットーのもと、上手いこといけたかなーと思います。


とにかく楽しかったです。ありがとうございました!


左からこきざみインディアンさーねーさん・もーりーさん、筆者、ひーぷーさん、ロマーシアさん


ありがとうございました!

  

Posted by 長濱良起 at 22:54Comments(1)メディア出演

2011年06月05日

FM沖縄「radio dub」出演!(旅152日後・6月1日)




6月の1日、会社に勤務するようになって新生活を開始したこの日、

FM沖縄「Radio dub」に出演させて頂きました。

本の告知というか、もともとは学生時代にRadio dubのスタッフをバイトでやらせて頂いていましたので、その縁もあって直接「出版おめでとう」と声をかけてもらいました。


僕のモットーは「素人はでしゃばらない」。

今日に関しては今までで一番よく話せたんじゃないかと自己評価しております。



左から、ずっとお世話になっているまーちゃんさん、筆者、今日がやっと初対面のメロディーちゃん。


ありがとうございました!



  

Posted by 長濱良起 at 22:26Comments(0)メディア出演