【世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!617日の軌跡】


  

【左】〔blog〕世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!
http://connectingtheworld.ti-da.net/
【右】〔website〕世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!
http://connectingtheworld.web.fc2.com/index.html



当ブログの目次はこちら!!
http://nagahamayoshiki.ti-da.net/sitemap.html


【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年01月19日

「新しい事始めようよ」(旅12日後・1月11日)



元バイト先のラジオ局で一緒だった先輩に「なにか新しいことやろう」ともちかけてもらいました。

--------------------------------------------------------------



旅中にメキシコでお世話になったイリス一家。

「世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!」
笑顔のタコス屋さん一家(旅開始149日目・2009年9月18日夕方から/メキシコ)
http://connectingtheworld.ti-da.net/e2567013.html


イリスはメキシコの女子プロレスラーです。

といってもガタイがいいとかそんな感じでもなく、アスリートって感じの体格をしています。
とても知的な人物で、色んな事に興味を持って色んな事をやっています。


そんな彼女から、先日メールで連絡が来ました。
一行目はこうでした。

I'm departing to Japan tomorrow at night.
明日の夜日本に向けて出発するよ


えっ!?

なんでも、僕がメキシコにいた期間中に女子プロレスラーのプロテストを受けていたイリスは、その後めでたくテストに合格、ライセンスを取ったのですが、今回のこの訪日は日本での遠征というか修行というか、とにかく東京に半年はいるのだそうです。

僕がいい機会に東京行ってもいいのですが、どうせなら沖縄に是非来て欲しいと思っていますので、家の隣のラーメン屋でのバイトを頑張ろうと思います。





そんな中、僕が学生時代にバイトをしていた某ラジオ局の先輩と待ち合わせでした。

久しぶりに会ったその先輩、みやぼーさんのツイッターのプロフィールから一部引用させて頂きますと、

「1997年に音声コンテンツ専門プロダクションfeedbackを設立。ソーシャルメディアを使った新しいコミュニケーションツールを模索中。 http://fb1997.com

という、ネットの世界を主な土俵にして常に新しい可能性を探っているようなみやぼーさんです。


「お久しぶりです!帰って来ました」
「おーおーおー!」

という感じで始まり話していると、これプレゼント、と一冊の本を頂きました。

 頂きました!

この本は「SHARE」という本。初版が去年のクリスマスというとても新しい本です。

これまた引用で申し訳ないのですが、この本がどういう内容かというのをアマゾンのページから引っ張らせて頂きますと、

「ネットを通じたコラボレーションとコミュニティによって、持続可能な経済=シェアリング・エコノミーが始まった。“所有する”から“利用する”へ。ソーシャルネットワークが可能にした、Facebook時代の新しい経済 」



みやぼーさん「もしこれに共感するんだったら、新しい事始めようよ。とりあえず読んでみて」



ありがとうございます、読んでみます!

  

Posted by 長濱良起 at 17:23Comments(0)旅のあれからエピソード

2011年01月19日

FMとよみに出演してきました(旅11日後・1月10日)



帰国後初のメディア出演。沖縄県豊見城市のコミュニティFM、FMとよみの番組に出演させていただきました。

--------------------------------------------------------------

1月10日付けです。

旅の終了直後で、これからしないといけない事務作業が山積み状態です。
まずスポンサー企業の方々へのお手紙を書いたりだとか、それの流れでいえば年賀状のお返事だとか、
あとは、もう1つの方のブログの更新&完結作業とか、
友人知人、旅中出会った人々へのPCメール、ケータイメール、mixi、facebookなどでの報告、
あとは各種資料・文章作成とかもあります。


でも、忙しいのは嬉しい。楽しいです。
なんか、時間が決まってる用事でキチキチしてるのはちょっとツラいんですが、時間が何時から何時までっていう風に決まっている訳ではないので、なんか楽しいです。


これ片付けたらこれして、それからあれしてこれして、全部事務作業片付けたら自分の旅中に書いてた別ブログ「世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!」を印刷して読み返して、それから要点を押さえてついに執筆活動に入ろう。そしてその間にダイエットもスペイン語も始めて・・・、というように近い将来に思いを巡らせると楽しいです。




さて、今日はなんと、帰国後初のメディア出演をさせて頂きます!


1月10日(祝)夜9時

FMとよみ
http://www.geocities.jp/fm_toyomi/index.html

「ハイサイ!うちなー運動部 長濱良起 世界一周達成スペシャル」


です。


しかもなんと「スペシャル」なんです!!



出発前に同番組に出させて頂いたご縁で、旅終了後もこうやって招いて頂きました。


「世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!」
FMとよみ「ハイサイうちなー運動部」出演(出発2日前・2009年4月21日)
http://connectingtheworld.ti-da.net/e2425796.html


こうやって対談形式で質問をもらってそれに返していく、という方法は、僕もこうやって話をしているうちにあれこれどんどん思い出してきたり考えを巡らせたりしててとても面白かったです。ブログには書けなかったギリギリの裏話まで話をさせてもらいました。


こうやって人に話す事で自分にも跳ね返ってくると思います。


そして、全く接点の無い、どこかの誰かが番組を通してそのやりとりを聴いてくれていると思うとゾクゾクします。実際に番組にメールで質問とかくると嬉しい。



後列左からパーソナリティの上原さん、神里さん。前列中央は筆者。


実は、番組のパーソナリティの上原さんは、先日行われた上山中学校での講演会にも足を運んでもらっていました。旅中もちょくちょくメールなんかもらっていて、とても良くしてもらっていました。

もうお一方のパーソナリティ、神里さんからは、今度行われるあるイベントの話まで頂きました。本決定したらこちらで報告できると思います。


ありがとうございました!!

  

Posted by 長濱良起 at 16:44Comments(0)メディア出演

2011年01月17日

告知:1月18日(火) FM沖縄「Redio Dub」出演します!



告知ですが、

明日1月18日(火)の20時から、
FM沖縄「Redio Dub」(fm 87.3MHz)に

急遽出演が決まりましたので、沖縄に住んでる皆さん、時間があれば是非聞いてみて下さい。
宜しくお願いします!

番組HP http://www.fmokinawa.co.jp/dub/

  

Posted by 長濱良起 at 21:54Comments(0)メディア出演

2011年01月17日

那覇市上山中学校で講演会(旅6日後・1月5日)




那覇市にある中学校を会場に、新成人・保護者の方をメインの層にして講演会をさせてもらう機会がありました。

--------------------------------------------------------------



1月5日です。まだまだ新年気分。
12月30日に「旅を終える」という一大イベントがあったため、年越しそのもののパンチ力が今年は弱かったのですが、でもそんな中でも一応は新年の気分はあります。


さて、話題は変わりますが、今日は那覇市の上山(うえのやま)中学校で、ある機会を頂いております。


その名も、

新成人に贈る特別記念講演『世界一周!長濱良起の絆をつなぐ旅』

というタイトルまでわざわざ付けてもらっての、私、長濱良起、人生初の講演会をさせてもらいます。


たしかに、たしかにですよ。小学校の頃から授業中に何かを発表したりするのは好きでしたが、まさかその時の自分は、大人になって講演会なんてさせてもらえるとは思ってもいなかったと思うので、僕は過去に戻れるなら、少年の時の自分に報告したいぐらいです。


僕が旅中に書いていたブログで僕の事を知って頂いた那覇市教育委員会の方からお話を頂き、主に新成人を対象にして話をさせてもらいました。

なので僕はこの日をずっと楽しみにしていたのですが、朝になって起きたら僕はいきなり風邪を引いてしまって大変な事になってしまいました。
旅中は大きな病気もしなかったのに、旅終えたら終えたで、新年早々早速風邪を引くという訳の分からない感じです。

これはホントに大変だぞ、と思って、尽くせる手を思いつくまま尽くしていましたら、なんとか午後7時の開始2時間前ぐらいからだんだん体調が良くなってきました。
体調良くしておかなければ、せっかく人前で話せるのに、ものすごい暗い人と思われるのも宜しくありません。



会場である、中学校の多目的ホールのような所へ入ると、最初にお話を頂いた那覇市教育委員会の野底さんや、スタッフの新成人のみなさんがもうすでにいました。昨日の打ち合わせの段階でほとんどのみなさん顔を合わせていましたので、心持ちも楽な雰囲気でした。



順としては最初に僕が1時間ほど講演して、それからまた後半の1時間をパネルディスカッションという形でやらせてもらいます。その後に質疑応答などがあります。


入場は自由でしたので、新成人の年代だけじゃなくても、親御さんの世代でしたり、30代ほどの若い皆さんまで様々な来て頂きました。

やる前は20人ぐらいの規模かなぁと思っていましたが、ふたを開けてみると80人ほど来て頂けたので嬉しかったです。




真ん中で小さく写っているのが主役である僕ですが、見るのに疲れたら両サイドの女性の後姿でも見て癒されて下さい。



話した内容としては、ちょっと分かりにくいのですが大体順に、

①自己紹介
②旅をした理由と、大まかな旅の説明
③旅をして得られた事
④旅の方法と「旅をするという事」とは

という感じでお話させて頂きました。


先ほども書いたように、僕は完全に風邪を引いていたのですが、話している真っ最中はアドレナリンでもドーパミンでもなんでも出ているのか、不思議と苦しくありませんでした。


質疑応答の時間になると、お母さん世代の方から「健康管理はどうしていたんですか」という質問も受けました。やっぱり子を持つ母は、一番そこを気にされるんだなぁと思います。僕の母もそうでした。


そして今日のこの場には、僕の友人知人もこっそり何名か来てくれていて嬉しかったです。いつか個人的にもそういう話は聞けるはずなのに、今回こうやって足を運んでまで来てくれるぐらい興味を持ってくれたのが嬉しかったです。


今日のこの機会を通して、様々なみなさんと出会いました。
アニキ分的な人から同い年のファンキーなヤツ、そしてかわいい後輩まで。

これから楽しみです。
本当にいい経験させてもらいました。ありがとうございました。




上の動画はパネルディスカッションの様子。
左から、世界一周をした人(筆者)、6年ぐらい外国に住んでた人(同い年のベロタクシー〔自転車タクシー〕運転手のじん)、何回か行った事がある人(新成人のもえみちゃん)、画面の右外には海外に一度も行った事がない人(新成人のさとし)。
あとは、これまた画面の外になりますが、筆者の左には進行役の野底さんもいます。  

Posted by 長濱良起 at 21:45Comments(1)社会活動

2011年01月17日

中学時代の先生宅にて(旅4日後・1月3日)


旅を始める前からアドバイスなどをしてくれた中学時代の先生に招かれた日の記事です。

--------------------------------------------------------------



今日は1月3日です。新年です。

明けましておめでとうございます。


大晦日から正月は久しぶりに祖父母や親戚と会って、「よく帰ってきたね」と言ってもらえる日々でした。

旅をしていると基本的にこっちは心配される立場になるのですが、旅中の自分といえば「こっちは大丈夫」と分かっているので、逆に祖父母なんかを心配する訳ですが、相変わらず元気でよかったです。

僕なんか小さい頃はものすごいおじいちゃんっ子で、両家の祖父母宅とも徒歩10分以内で着いてしまうので昔からヒマさえあれば行ってたし、土曜日はよく泊まったりもしてました。




1月3日は、飯塚先生と会う予定です。

飯塚先生は僕の中学時代の恩師
ですが、今は高校の教師をしております。

先生は今、「team OKINAWA」という組織の監督をしています。それは何の監督かというと、

(以下、team OKINAWA のウェブサイトhttp://teamokinawa.jp/より引用)

「沖縄の中・高・大の異なる年齢の学生スタッフを中心とする約20人が、
オーストラリア大陸の砂漠地帯を通る南北約3000キロメートルをソーラーカーで走破する世界大会への出場を目指して、『TEAM OKINAWA』を結成しました」


そして先生はその活躍が認められて、県紙「琉球新報」にコラムを持っています。
そしてそのコラム「南風(はえ)」の先生担当回の第1回目に、僕の事を書いてくれたのも飯塚先生でした。


筆者ブログ「世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅!」
中学時代の恩師、新聞で僕を(445日目・7月11日/ケニア)
http://connectingtheworld.ti-da.net/e2944882.html



何が嬉しいかって、1月3日という、年初めで忙しい中かなり早い段階でこうやって僕に会ってくれる機会を作ってくれたのが嬉しいです。

ご近所のみなさんも呼んでくれていました。
先生も「どーせなら仲西中学校時代の同級生も連れておいでよ!」というので、僕も何人か呼んでプチ同窓会状態でした。



一枚。後列後ろから、友人のこうじ、筆者、飯塚悟先生、友人の宮城。前列は先生の子どもたち。



「せっかくいい経験して帰ってきたんだからさ、あれもやろう、これもやろうぜ」と、僕の事のようにワクワクしてくれる先生。これからも色んな事が楽しみになってきます。





  

Posted by 長濱良起 at 21:40Comments(0)旅のあれからエピソード

2011年01月15日

断髪式から入ります(旅1日後・12月31日)

みなさんこんにちは。

今回、新しいブログを立ち上げました、長濱良起といいます。
僕は大学を卒業して、2009年4月23日から10年12月30日までの617日間、日本を含めた世界を一周しておりました。

その時のブログは

「世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅」
http://connectingtheworld.ti-da.net/

というもので、記事総数770にものぼっています。
もし興味がございましたら、結構長い物語として読めると思いますので、通勤通学時にでも今流行のスマートフォンかなんかで見てみて下さい。

というか、帰ってきてスマートフォンが普及しまくっているのにも驚きました。そんな浦島太郎現象も、日本を離れてから経験出来たことの1つではあります。




さて。


去年の大晦日の記事になりますが、とりあえず断髪をさせて頂きました。


主な目的
①一応形からでもいわゆる一般社会に溶け込む努力をする
②おじーおばー孝行


特に2番に関しては、大晦日、しかも明日は正月です。
たしかにここまで伸ばした髪を切るのはなんかもったいないという気持ちこそありますが、僕もいい加減そこは気を遣おうと思ったのと、まぁ、旅中のロン毛写真なんかいっぱいあるので、おそらく50年後には
「おじぃはね、昔こんな髪してたんだよ。今はハゲ散らかしてしまってるけどね」
と孫に言っているのでしょう。


中学1年からよく行ってる近所の「OASIS」という所で断髪式を決行しました。


Before









 切っている。





After




今までの反動が効いていきなりジャケットとか着ちゃう人


ちなみに、今までの格好は こんなでした。
旅が終わるまで必ず履き続けると約束したジーンズ。先輩からのプレゼントでした。1年9ヶ月でこうなります。

プレゼントしてもらった時の記事はコチラ

「世界一周!沖縄 浦添市民・長濱の 絆をつなぐ旅」より
ロックンロール先輩(出発62日前・2008年2月20日)
http://connectingtheworld.ti-da.net/e2387363.html



とりあえず髪を切ってからおじーおばーには会いに行こう。

そうじゃなくてもまぁ、社会復帰一発目ということで宜しくお願いします。


この姿で今後は色々やっていきます。
  

Posted by 長濱良起 at 22:19Comments(1)旅のあれからエピソード